突然ですが、看護師として働きながら忙しい毎日の中でふと感じる疲労やストレスに、どう対処していますか?
現代の医療現場は厳しい環境が多く、心身の健康を保つことが難しい時もありますよね。
そんな時、休職という選択肢が頭をよぎるかもしれません。

実際に3か月休職した経験があります。
この記事では、看護師が抱える休職への悩みを解決し、安心して休むための情報をお届けします。
休職を決める前に知っておきたい基本情報から、休職中の過ごし方や復職の準備まで、全てを解説しました。
これを読めば、自分にとって最適な選択が見えてくるはずです。
一歩踏み出す勇気を持ち、自分の健康とキャリアを守りましょう。
・ 休職前に知っておくべき5つのこと
・ 復職するときの流れ
・ 復職以外の選択肢はあるの?
\【完全無料】60秒で簡単登録/
看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)
⇨好条件の非公開求人あり!専門のアドバイザーが支援!
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
⇨サポート力No.1!充実のサポートを受けられる!
ジョブメドレー 看護
⇨スカウト機能あり!しつこい連絡もなし!
看護師が休職を考える理由とは?

看護師が休職を考えるには、さまざまな理由が存在するでしょう。
主に6つの理由について紹介します。
①疲労とバーンアウト
看護師は常に患者のケアで忙しいため、身体的・精神的な疲労がたまりやすい職業です。
長時間労働やシフト勤務が続くと、バーンアウト(燃え尽き症候群)になるリスクが高まります。
自分自身の健康を守るためには、時には休職も必要です。

ある日突然気持ちが折れてしまいました。
②家族や個人的な事情
家族の介護や育児、自身の健康問題など、個人的な事情で休職を考える看護師も少なくありません。
特に日本では、高齢化が進む中で家族の介護を担うケースが増えています。
③職場環境が悪い
職場での人間関係やハラスメント、過重労働など、職場環境が原因で休職を考えることもあります。
適切なサポートが得られない場合、精神的なストレスが蓄積し、最終的には休職に至ることも。
④精神的な健康問題
看護師は常に高いストレスのなかで働いています。
そのため、うつ病や不安障害といった精神的な健康問題が発生することも少なくないでしょう。
これらの問題が進行すると、日常生活や仕事に支障をきたすため、治療と休養が必要になります。
⑤医療ミスへのプレッシャー
医療現場では常に高い精度が求められ、ミスが許されません。
そのプレッシャーからくる恐れや不安が積み重なると、精神的な負担となり、休職を余儀なくされることもあります。

病棟の時は重い責任と給与が見合ってないと感じていました。
⑥キャリアの見直し
看護師としてのキャリアを一度立ち止まって見直すために休職を取るケースもあります。
自分の専門性を深めるための勉強や、新しい分野にチャレンジするための準備期間として、休職を有効活用することができます。

休職はマイナスなことではありません。
休職前に知っておくべきこと『5選』

1.法的な権利と休職制度を知っておく
看護師が休職する際には、まず自分の法的な権利を確認することが大切です。
労働基準法や職場の休職制度を理解しておくことで、適切な手続きを踏むことができます。
2.経済的な影響と対策をしておく
休職中は収入が減少することが予想されるため、経済的な影響を事前に考慮する必要があります。
貯蓄の活用や、健康保険や失業保険の利用方法についても調べておくと安心です。
≫ こちらの記事の『休職しても給料はもらえるの?』を参考にしてください。
3.休職に伴う手続き
会社に対して休職を申請する際には、必要な書類や手続きが求められます。
医師の診断書や休職申請書など、事前に準備しておくべき書類を確認し、スムーズに手続きを進めましょう。
休みを取ってからでも休職は可能です。
休職には、医師の診断書が必要なため心療内科を受診しましょう。
その後、上司または人事課に連絡をしましょう。

私もお休みしてから休職の手続きをしました。
上司に連絡後、人事課につないでもらい、休職に必要な手続きを教えてくれます。
4.上司や同僚への相談方法を考える
休職を決断する前に、上司や同僚に対して相談することも重要です。
職場の理解とサポートが得られることで、休職後の復帰もスムーズに進みます。
適切なタイミングと方法で相談を進めることが大切です。

心身ともに健康なのが一番なので、無理をしすぎないようにしましょう。
5.自分の状態確認をする
休職を決める前に、自分自身の心身の状態を考えてみましょう。
健康状態や仕事に対するモチベーション、ストレスの蓄積具合を冷静に見つめ直し、自分にとって最善の選択を考えましょう。

看護師にはさまざまな働き方があります。
休職中の過ごし方とその後の対策とは?


休職しても落ち着かずなかなか気持ちが休まりませんでした。
休職してみたもののどのように過ごせばよいか分からず、なかなか休まらないという方もいるでしょう。
実際に、筆者がその状態でした。
ここからは、しっかりと休職できるような休職中の過ごし方からその後の対策について紹介します。
休養とリフレッシュ方法を知っておく
休職中はまずしっかりと休養を取り、心身のリフレッシュを図ることが大切です。
旅行や趣味、自然の中での散歩など、自分にとってリラックスできる活動を楽しむことが重要になります。
精神的なサポートと相談先を見つける
メンタルヘルスに関するサポートを受けることも大切です。
カウンセリングやセラピー、支援団体の利用など、自分に合った方法で精神的なサポートを得ましょう。

心療内科でカウンセリングを受けるのも良し。
友人や家族に相談するのも良しです。
自分に合った方法をゆっくりと見つけてみましょう。
健康維持のための運動する
少しずつ気持ちも落ち着いてきたら、軽い運動から取り入れてみましょう。
適度な運動やバランスの取れた食事など、健康を維持するためのアクティビティも重要です。
ヨガや瞑想、健康的な食事のレシピを取り入れることで、体調を整えることができます。

休職中、少しだけでも運動することで前向きな気持ちになれました。
新しいスキルや趣味の習得をする
休職期間を利用して、新しいスキルや趣味を習得するのも良いでしょう。
語学学習やオンラインコース、手芸や音楽など、自分が興味を持っていることに挑戦することで、自己成長を図れます。
自分の選択肢を自分で増やしてあげましょう。

私は、以前から興味のあった英語の勉強をしていました。
キャリアカウンセリングの活用をする
将来のキャリアについて考える時間も大切です。
キャリアカウンセリングを受けることで、自分の強みや興味を見つけ出し、今後のキャリアプランを立てる手助けとなります。
転職しなくても、無理のない範囲で、今後のキャリアについて考えてみましょう。
休職後の復職に向けて考えよう!

復職プランの立て方
休職後の復職を成功させるためには、計画を立てることが重要です。
復職時期や段階的な業務復帰のプランを考え、無理のない範囲で仕事に戻る準備をしましょう。
職場復帰の準備をする
職場復帰をする場合は、職場復帰に向けての準備も必要です。
業務内容の確認や、復職後のサポート体制を確認し、自分自身の体調やメンタルヘルスの状況に応じた復帰プランを考えましょう。

私の場合は退職を選択しましたが、
休職期間が終わるころに師長から連絡がありました。
徐々に仕事に慣れていこう
復帰してすぐは無理をせず、徐々に業務に慣れていくことが大切です。
少しずつ仕事のペースを掴み、身体と心のバランスを整えながら業務に取り組むことで、スムーズな復帰を目指しましょう。
復帰してすぐだからと初めから頑張りすぎるのは禁物です。
自分のペースを大事に少しずつ仕事に慣れていきましょう。
復職後のサポートを考える
復職後のサポート体制も重要です。
上司や同僚、メンタルヘルスの専門家と連携し、必要な支援を受けながら働くことで、持続的な健康と仕事の両立を図ることができます。

自分にとって『一番良い選択』は何なのか?考えながらいきましょう!
その他の選択肢を知っておこう

退職を考える場合
休職後も状況が改善しない場合、退職を考えることも選択肢の一つです。
回復していないのに復職をすると、再び同じ状態になってしまいます。
退職に伴う手続きや経済的な影響を十分に理解し、自分にとって最善の決断を下しましょう。
別の職業への転職
看護師としての経験を生かし、他の職業に転職することも検討できます。
医療関連の仕事や、他の業界でのキャリアチェンジを考えることで、新たな可能性を見つけることができます。

『病棟看護師』にこだわるのを止めたら気持ちが楽になりました。
自営業やフリーランスの道
自営業やフリーランスとして独立する道もあります。
自分のペースで働くことができるため、健康管理や仕事のバランスを取りながら働くことが可能です。

ライターやWebデザインなど好きを活かせる仕事は沢山あります。
まとめ
休職を考えるときは、自分自身の健康とキャリアの両方を見つめ直す大切な機会です。
休職は難しい決断かもしれませんが、この情報を活用して、最適な選択を見つける手助けになれば幸いです。
皆さんが健康で、充実したキャリアを築いていくため小さな助けとなることを願っています。
\【完全無料】60秒で簡単登録/
看護師ワーカー(旧 医療ワーカー)
⇨好条件の非公開求人あり!専門のアドバイザーが支援!
レバウェル看護
(旧 看護のお仕事)
⇨サポート力No.1!充実のサポートを受けられる!
ジョブメドレー 看護
⇨スカウト機能あり!しつこい連絡もなし!