治験コーディネーターは、新しい医薬品の安全性・有効性を検証するために、被験者への臨床試験に携わります。
医師と患者の橋渡しの役割をもち、看護師の活躍が期待されている注目のお仕事です。
現在、看護師として働いていて、治験コーディネーターへの転職を考えている方もいるでしょう。
治験コーディネーターってどうやってなるの?
看護師が治験コーディネーターを目指すには、医療機関に所属する方法と治験施設支援機関(SMO)に所属する2通りの方法があります。
この記事では、治験コーディネーターの具体的な仕事内容や給与、必要な資格や条件について紹介していくのでぜひ参考にしてください。
それぞれについて詳しく解説していきます!
そもそも治験コーディネーターってなに?
治験コーディネーターとは、治験がスムーズに行われるよう調整するお仕事です。
新薬を開発する製薬会社や、治験を行う医療機関と協力し、被験者になる患者さんをサポートします。
治験コーディネーターってどこで働いているの?
治験コーディネーターとして働く方法は2つあります。
- 医療機関に所属する
- 治験施設支援機関(SMO)に所属して派遣先へ行く
治験コーディネーターとして働く方法
治験コーディネーターになるために必要な資格はありません。
看護師の資格を持っており、さらに3年以上の臨床経験があれば、十分に活躍することができます。
❶ 医療機関に所属する
大きな病院では、病棟看護師から院内CRC(治験コーディネーター)へ異動するケースもあります。
院内CRCとして働くことで、病院内での治験業務に従事し、治験の進行をサポートします。
❷ 治験施設支援機関(SMO)に所属して派遣先へ行く
治験施設支援機関(SMO)とは、治験を依頼する製薬会社と医療機関の間に入り、支援を行う会社のことです。
SMOに転職することが、治験コーディネーターになるための一般的な方法です。
SMOは、治験の進行をサポートする専門機関であり、治験コーディネーターとしてのキャリアをスタートするのに適した環境といえます。
医療機関に所属する場合は、看護師や薬剤師が治験コーディネーターを兼務することが多く、SMOに所属する場合は、提携する医療機関へ治験コーディネーターとして派遣される仕組みになります。
治験コーディネーターの具体的な仕事内容
治験コーディネーターってどんな仕事をしているの?
仕事内容について紹介します。
主な仕事内容は以下の通りになります。
それぞれ詳しく解説していきますね。
(引用:JASMO『SMOの役割と主な業務』)
(引用:厚生労働省『職業情報提供サイト jobtag』)
治験計画書の確認と準備
治験コーディネーターの最初の仕事は、治験計画書の確認と準備です。
治験計画書には、治験の目的や方法、対象者の選定基準などが詳細に記載されています。
これを確認し、必要な準備を行うことで、治験がスムーズに進行するようサポートします。
被験者の募集とスクリーニング
治験の成功には、適切な被験者の募集とスクリーニングが欠かせません。
治験コーディネーターは、対象となる被験者を募集し、適格性を確認します。
これには、被験者の健康状態や既往歴の確認が含まれます。
診察への同席と説明補助
また、医師の診察に同席し、治験の説明を補助します。
被験者に対して治験の目的や方法、副作用のリスクなどを分かりやすく説明し、同意を得ることが重要です。
これにより、被験者が安心して治験に参加できるようサポートします。
データの記録と報告書作成
治験の進行中には、データの記録と報告書の作成が重要な業務となります。
治験データを正確に記録し、定期的に報告書を作成することで、治験の進行状況を把握し、問題が発生した場合には迅速に対応します。
治験の進行管理と調整
治験がスムーズに進むよう、治験の進行管理と調整を行います。
治験が計画通りに進行するよう、医師や被験者、製薬会社との連絡を密に取り、スケジュールの調整や問題解決に努めます。
被験者のフォローアップ
治験が終了した後も、被験者のフォローアップが必要です。
治験コーディネーターは、被験者の健康状態を継続的に確認し、必要に応じて医師と連携して対応します。
これにより、被験者の安全を確保します。
関連部門との連携
治験コーディネーターは、治験の進行に関わるさまざまな部門と連携します。
これには、製薬会社の担当者や治験施設のスタッフ、倫理委員会などが含まれます。
円滑な連携を図ることで、治験の成功に貢献します。
治験コーディネーターの1日のスケジュール例
- 9:00出勤とメールチェック
治験コーディネーターの1日は、出勤後にメールチェックから始まります。担当する医療機関や製薬会社からの連絡を確認し、当日のスケジュールを把握します。これにより、効率的に業務を進める準備をします。
- 9:30カルテや検査結果の確認
被験者のカルテや検査結果を確認します。治験の進行状況や被験者の健康状態を把握し、必要な準備を行います。これには、治験薬の準備や検査キットの手配が含まれます。
- 10:00被験者対応
被験者が来院した際には、治験コーディネーターが対応します。被験者の服薬状況や体調をヒアリングし、治験薬の回収・受け渡しを行います。また、被験者の質問や不安に対して丁寧に対応し、安心して治験に参加できるようサポートします。
- 12:00昼食
- 13:30診察同席と説明補助
治験の参加候補者がいる場合、医師の診察に同席し、治験の説明を補助します。被験者に対して治験の目的や方法、副作用のリスクなどを分かりやすく説明し、同意を得ることが重要です。これにより、被験者が安心して治験に参加できるようサポートします。
- 16:30書類記入とデータ入力
治験の進行中には、データの記録と報告書の作成が重要な業務となります。治験データを正確に記録し、定期的に報告書を作成することで、治験の進行状況を把握し、問題が発生した場合には迅速に対応します。
- 17:30翌日の準備をし退勤
1日の業務が終了したら、退勤前に翌日の準備を行います。スケジュールの確認や必要な資料の準備を行い、翌日の業務がスムーズに進行するようにします。
【7つの理由】看護師が治験コーディネーターになる理由
治験コーディネーターになるメリットは?
ここでは、看護師が治験コーディネーターになるべき7つの理由について解説していきます。
1.キャリアの幅を広げられる
看護師が治験コーディネーター(CRC)になることで、キャリアの幅を広げることができます。
病棟での看護業務に加え、治験に関する専門知識やスキルを習得することで、医療の現場だけでなく製薬企業や研究機関でも活躍の場が広がります。
これにより、将来的なキャリアパスが多様化し、より多くの選択肢を持つことができます。
2.ワークライフバランスの向上
治験コーディネーターは、基本的に日勤のみの勤務が多いため、夜勤がないことが一般的です。
そのため、家庭やプライベートの時間を確保しやすくなり、ワークライフバランスが向上するでしょう。
特に、子育て中の看護師にとっては大きなメリットとなります。
3.専門知識を深められる
治験コーディネーターとして働くことで、治験に関する専門知識を深めることができます。
新薬の開発プロセスや臨床試験の進行管理など、医療の最前線での知識を習得することで、医療従事者としてのスキルアップが図れます。
4.新しい挑戦と成長
治験コーディネーターの仕事は、看護師としての経験を活かしつつ、新しい分野に挑戦することができます。
新しい環境での業務を通じて、自己成長を実感できるでしょう。
新しい知識やスキルを習得することで、自己の成長を感じることができます。
5.医療現場での経験を活かせる
看護師としての経験は、治験コーディネーターの業務において非常に有益です。
患者さんとのコミュニケーションや医療知識を活かし、治験の進行をスムーズにサポートすることができます。
臨床での経験を活かしながら、治験の成功に貢献できるでしょう。
6.社会貢献の実感を得られる
治験コーディネーターとして働くことで、新薬の開発に直接関与することができます。
これにより、患者さんの治療選択肢を増やし、医療の発展に貢献することができます。
社会貢献の実感を得られることは、大きなやりがいとなるでしょう。
7.経済的に自立できる
治験コーディネーターの年収は、看護師と比較しても遜色ありません。
転職してすぐは、未経験かつ夜勤がないため病棟看護師より少し下がることがありますが、転職後数年で年収アップが期待できます。
長期的に見ても、安定した収入を得ることができるでしょう。
治験コーディネーターの年収とキャリアパス
治験コーディネーターの平均年収
治験コーディネーターの年収は430万~480万円程度です。
夜勤がない分、病棟看護師よりも少し下がることがありますが、転職後数年で500万円を超えることもあります。
収入は経験やスキルに応じて変動します。
キャリアパスの選択肢
治験コーディネーターとして経験を積んだ後、さまざまなキャリアパスが選択できます。
臨床開発モニター(CRA)や製薬企業のポジションに転職することも可能です。
これにより、さらなるキャリアアップが期待できます。
臨床開発モニター(CRA)への転職
治験コーディネーターとしての経験を活かし、臨床開発モニター(CRA)に転職することができます。
CRAは、治験の進行を監督し、データの正確性を確認する役割を担います。
これにより、治験の品質を確保するお仕事です。
製薬企業でのキャリア
治験コーディネーターとしての経験を活かし、製薬企業でのキャリアを築くことも可能です。
製薬企業では、治験の計画や進行管理、データ解析など、さまざまな業務に従事することができます。
医療の発展に貢献し、社会的な意義を感じることができます。
治験コーディネーターとして働くメリットとデメリット
メリット①:ワークライフバランスの良さ
治験コーディネーターは、基本的に日勤のみの勤務が多いため、夜勤がないことが一般的です。
そのため、家庭やプライベートの時間を確保しやすくなり、ワークライフバランスが向上します。
プライベートの時間を大切にできます。
メリット②:専門知識を深めることができる
治験コーディネーターとして働くことで、治験に関する専門知識を深めることができます。
新薬の開発プロセスや臨床試験の進行管理など、医療の最前線での知識を習得することで、医療従事者としてのスキルアップが図れます。
モチベーションアップにもつながりますね。
メリット③:キャリアの幅広さ
治験コーディネーターとしての経験は、製薬企業や研究機関など、さまざまな分野で活かすことができます。
これにより、将来的なキャリアパスが多様化し、より多くの選択肢を持つことができます。
看護師としてのキャリアの幅が広がります。
デメリット①:デスクワークの多さ
治験コーディネーターの業務には、データの記録や報告書の作成など、デスクワークが多く含まれます。
そのため、長時間の座り仕事が続くこともあります。
デスクワークが苦手な場合は、疲れやストレスを感じやすくなるかもしれません。
座り仕事が苦手な方には辛いかもしれません。
デメリット②:直接的な患者ケアの減少
治験コーディネーターの業務は、直接的な患者ケアよりも、治験の進行管理やデータの記録が中心となります。
これにより、患者さんとの直接的な関わりが減少することがあります。
仕事の特性上少なくなってしまいます。
デメリット③:新しいスキルの習得
治験コーディネーターとして働くためには、新しいスキルや知識を習得する必要があります。
これには、治験に関する専門的な知識やデータ管理のスキルが含まれます。
常に新しい知識のアップデートが必要です。
【3選】治験コーディネーターに向いている人の特徴
コミュニケーションを取るのが好きな人
治験には、医師や被験者、製薬会社との連携が重要です。
それぞれの立場の人と連絡を取りながら、スケジュール調整をするのも大切な業務になります。
また被験者が安心して治験を受けられるよう、不安に寄り添うことや悩みを聞くことも大切な仕事の一つです。
治験をスムーズに進めるためコミュニケーション能力が求められます。
細かい作業が得意な人
治験コーディネーターの業務には、データの記録や報告書の作成など、細かい作業が多く含まれます。
あらゆる業務を円滑に行うために、基本的なパソコンスキルや事務処理能力が必要です。
多くの治験コーディネーターの求人において、最低限必須とされることも多いため、転職前にしっかりと身につけておくとよいでしょう。
柔軟な対応ができる人
治験は予定表に沿って進みますが、被験者の体調や不測の事象によって予定が変わることも少なくありません。
その時々の状況に合わせて柔軟に対応できる能力が必要です。
急変対応など不測の事態に慣れている看護師さんに適しています。
まとめ
治験コーディネーターは、治験がスムーズに進むよう多くの人とコミュニケーションをとり、スケジュールの調整をしていることがわかりました。
中でも患者さんに対しては、よき相談相手になります。
臨床現場の時よりは、患者さんと直接接することは少なくなりますが、精神的ケアやサポートをする点においてやりがいを感じることができるでしょう。
自分が担当した治験薬が世の中の人の役に立っていることを実感できることは、何よりの喜びにつながりますね。