こんにちは、看護師のあまのです!
看護師の転職活動中、面接の最後に「最後に何か質問はありますか?」と必ずと言っていいほど聞かれますよね。
何を聞いたらいいのか分からない…
逆質問に対して「何を質問するのが正解なのわからない」と、悩みや疑問を感じている方は多いかもしれません。
看護師の面接で「最後に質問ありますか?」といわれて、事前準備なしにスムーズに回答するのは難しい部分があります。『逆質問』の回答次第で、転職への意欲が問われる可能性もありプレッシャーを感じるでしょう。
しかし、うまく答えることができれば、面接官に対して職場への志望意欲をアピールできるチャンスでもあります。
この記事では、看護師の面接におけるおすすめの逆質問について、具体例を交えて紹介していきます。一緒に転職活動を成功させましょう!
私自身3回の転職を経験しているので
具体例をもとに紹介していきますね!
看護師が面接で逆質問するときのポイント
看護師が面接で逆質問をするべき理由として、疑問や不安を解消できるという点もありますが、一番は『関心度の高さをアピールできる』という部分が重要になります。
採用担当者にとって、関心度が高い=志望度が高いと判断されるため、転職の成功につながりやすいでしょう。
そのため、逆質問で「特にありません。」と答えてしまいがちですが避けるべきです。
まずは、看護師が面接で逆質問するときのポイントを見ていきましょう。
・ 事前に逆質問を準備しておく
・ 簡潔に志望理由を伝える
・ ポジティブな逆質問をする
それぞれ詳しく解説していきます。
事前に逆質問を準備しておく
看護師の面接で逆質問を成功させるためには、事前準備が大切です。
転職希望先のホームページやパンフレットを必ず調べたうえで、逆質問を準備しましょう。
準備を怠ってしますとどうしても慌ててしまい、採用担当者にネガティブな印象を与えかねません。
ここで注意したいのは、事前に準備してきた逆質問が面接中に話題に挙がってしまうことです。再度逆質問で訪ねてしまうと、「この人は話を聞いていない」と判断されてしまいます。
面接中の話題と被らないためにも最低でも3つ以上は、逆質問を準備しておきましょう。
転職希望先に沿った逆質問を準備しておくことで、意欲があると判断されます。
簡潔に志望理由を伝える
採用担当者は、逆質問で求職者の熱意や意欲を確かめます。そのため、逆質問の内容によっては自分を大きくアピールすることも可能です。
面接において長々と質問をすると、まとめる能力がなくコミュニケーションがスムーズにいかないと判断されてしまいます。なぜなら、看護師は業務において報告やカンファレンスなど、自分の考えを伝える場面が多くあるからです。
自分の考えを簡潔にまとめ、スムーズに伝えられることをアピールしましょう。
また、面接で逆質問をする際には、志望理由や入職したい意欲が伝わるように工夫しましょう。
採用担当者に自身の思いが伝われば、入職したいという熱意をわかってもらえるはずです。
ポジティブな逆質問をする
逆質問でネガティブな発言をしてしまうと、よい印象を持たれません。
入職後に、「採用したら貢献してくれる」と思わせるような、ポジティブな内容の質問を心がけてください。
入職する前に確かめておきたい不安要素に関する質問であっても、なるべくポジティブな言葉に言い換えて、採用担当者によい印象を与えられるようにしましょう。
【10選】面接でうまく対応する逆質問の例文
うまく対応することで、採用担当者にアピールできます。また、勤務先についてより深く知る機会となるでしょう。
ここでは、逆質問を例文を交えて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.入職までにしておくべきことはありますか?
2.外部の研修会や院内勉強会はありますか?
3.どんな看護師が活躍していますか?
4.入職後、独り立ちするまでの期間はどのくらいですか?
5.1日のスケジュールを教えてください
6.入職後に研修はありますか?
7.導入している資格支援制度はありますか?
8.将来、役職や管理職を目指すキャリアはありますか?
9.ひとつの病棟(職場)で働く看護師の人数を教えてください
10.看護業務以外で担う仕事はありますか?
1.入職までにしておくべきことはありますか?
面接でアピールしておきたいのが、勤労意欲です。
職場に必要な知識やスキルを習得しようという積極的な姿勢は、どの職場でも求められます。
入職までにしておくべきことを聞くことで、勉強熱心であることや即戦力として役立ちたいと考えていることが伝わります。積極的な姿勢が伝わると、採用担当者によい印象を与えられるでしょう。
2.外部の研修会や院内勉強会はありますか?
看護師として成長するためには、常に最新の知識を学び、スキルを向上させなければなりません。
そのため、外部の研修会や院内勉強会への参加は欠かせません。看護師としてスキルアップするためにも大切なため、実施されているか質問しておくとよいでしょう。
しかし勤務先によっては、研修費用が実費だったり、休日に個人で受けに行く場合もあります。看護師としてのスキルアップも重要ですが、ワークライフバランスも大切です。
ワークライフバランスを大切にしている方は、入職後にギャップを感じてしまうリスクもあるため、あらかじめ頻度や時間帯を確認しておくことをおすすめします。
3.どんな看護師が活躍していますか?
実際に現場で活躍している看護師について質問をすることにより、配属先にどのような看護師がいるか分かります。
また、配属先が求める看護師像に近づくために努力する意思があることもアピールできます。
これらの情報はホームページやパンフレットなどでは得られにくいため、自分の持つ資格や経験、長所などを活かせるか判断することができるでしょう。
4.入職後、独り立ちするまでの期間はどのくらいですか?
入職後、独り立ちするまでの期間を質問することで、いち早く戦力として活躍したいという気持ちが伝わります。
現場が人手不足であったり、教育体制が不十分であったりすると、なるべく早い時期での独り立ちが求められるでしょう。
また、入職後のプリセプター制度について触れておくと、入職後のサポート体制の厚さやどのような教育が受けられるのか判断できます。
5.1日のスケジュールを教えてください
1日の具体的な流れを知ることにより、「実際の働き方」をイメージできます。
スケジュールを知らずに入職すると、「思っていた業務と違う」とすぐに退職してしまうような事態につながりかねません。
ミスマッチが原因の退職は、応募者と採用側の両方にとって避けるべき事態です。
働き方の具体的な内容を積極的に質問することで、勤務時間や残業の目安をある程度把握することが可能になります。
スケジュールを把握することによりミスマッチが起こる可能性を減らし、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
ミスマッチを防ぐことにより、長く働き続けられる転職につながります!
6.入職後に研修はありますか?
入職後の研修について確認しておくことをおすすめします。
看護師の経験があるとはいえ、未経験の診療科や看護技術に不安はつきものです。
研修を受ければある程度の知識を学べるため、気持ちに余裕をもって業務をスタートできます。
同じような状況の方がいれば、一緒に研修を受けることで仲良くなれるチャンスがあるかもしれません。
7.導入している資格支援制度はありますか?
将来的なキャリアアップや資格取得について興味がある方は、資格支援制度について質問してみましょう。
将来を見据えた質問をすることで、仕事に対する熱意ややる気が伝わります。同時に、勤務先の看護師の育成に対する姿勢も見極められるでしょう。
8.将来、役職や管理職を目指すキャリアはありますか?
キャリアアップに関する質問は、勤労意欲だけではなく、自身の目標が明確であることをアピールできます。向上心のアピールができるだけではなく、具体的な話ができるかもしれません。
就職したら長く勤めようという考えや、日々の業務に前向きに取り組める姿勢を証明でき、採用担当者に積極性や熱意を感じてもらえるはずです。
9.ひとつの病棟(職場)で働く看護師の人数を教えてください
ひとつの病棟で働く看護師の人数が分かることで、入職後に担当する業務量の参考になります。
人手不足かどうかによって職場環境は大きく変わってきます。
ただし、ホームページやパンフレットに記載されている場合もあるため、リサーチ不足とみなされてしまわないように事前にしっかりと確認しておきましょう。
看護師の人数を把握しておくことで、自分にとって働きやすい環境か把握できます。
10.看護業務以外で担う仕事はありますか?
規模が小さい職場の場合、看護師が看護業務以外の仕事を担当するケースもあります。
具体的には、掃除や洗濯、入浴介助、物品の発注などです。看護業務以外を任されると入職後に「思っていた仕事と違う」とギャップを感じてしまうため、逆質問で確認しておくと安心です。
逆質問で避けるべき4つのパターンとは?
逆質問の内容によってはネガティブな印象を与える可能性があります。
ここでは、看護師面接で避けるべき逆質問について4つのパターンを見ていきましょう。
・ 調べたらわかること、すでに質問を受けたことへの質問をする
・ 待遇や条件に関する質問をする
・ 採用担当者が答えにくい質問をする
・ 「特にありません」と回答する
調べたらわかること、すでに質問を受けたことへの質問をする
ホームページやパンフレットなどを見たらわかる内容や、面接中に説明を受けた内容について質問をするのは避けましょう。
採用担当者に、事前に調べていない、志望意欲が高くないと判断されてしまいます。
事前に調べた内容をさらに掘り下げた質問をする場合は、「ホームページで拝見しましたが」「先ほど説明して頂いたことに関するものなのですが」と前置きをすると誤解を生みません。
職場について、さらに詳しく知りたいという意欲が伝えられます。
待遇や条件に関する質問をする
給与や福利厚生などの労働条件は、働くうえで重要です。多くの応募者が気になる情報であるといえます。
しかし、逆質問で待遇や条件ばかりを質問すると、「待遇のことばかり気にしている」「仕事への熱意を感じられない」とネガティブな印象を与える恐れがあります。
このような質問は、自分ではなかなか聞きにくいため、転職エージェントに質問するのがおすすめです。
ホームページや求人票だけではわからない内部事情まで、答えてもらえます。また、面接における基本的なマナーや受け答えの仕方についてもサポートしてくれます。
採用担当者が答えにくい質問をする
面接の逆質問で、職場の雰囲気や人間関係について質問するのは避けましょう。
勤務するうえで重要な情報ではありますが、人によって感じ方に差があります。
入職してからでないと分からないような内容は、採用担当者も答えづらいでしょう。
「特にありません」と回答する
逆質問を求められた場合、「特にありません」と回答するのは避けましょう。
逆質問がないことは関心がなく、面接の準備をしていないと捉えられてしまいます。採用担当者の心証を損ねてしまい、不採用となる恐れがあるためです。
面接は、採用担当者側と応募者側の両者にとって、入職前の疑問や不安を解消する大切な場です。すべての疑問や不安が解消された場合は、「詳しくご説明していただいたので、分からないことはすべて解決できました。ありがとうございました。」と伝えましょう。
まとめ
面接時の逆質問は、避けては通れない問いかけです。
仕事に対する意欲や自分の能力をアピールでき、入職後のミスマッチを防ぐことができます。
そのため、逆質問を上手に活用し、転職を成功させましょう。